将来なくなる職業とは
IT技術の発展の急速な成長により、自分がしている職業が将来なくなるんじゃないかと不安を感じている方もいらっしゃると思います。
現在ではAIやロボット開発が積極的に行われているため、将来なくなる職業はたくさんあると考えられています。
そのため、将来なくなると考えられている職業の特徴を理解し、将来職を失い困らないように行動していく必要があるということです。
本記事では、将来なくなると考えられている職業の特徴となくならない職業の特徴をご説明していきます。
最近の自動化の動向
最近、韓国のソウルで無人のセブンイレブンができたなんていうニュースも見かけました。
お客様のお会計をするレジ係がいなくても成立するようになったということです。
商品の在庫状況なんかもシステムで管理するれば、商品がなくなったら補充する人が数人いれば済む話です。
このコンビニの自動化も、まだまだ改良の余地があると考えられますが、着々とその自動化が実現可能になりつつあります。
そして、外国でそういった自動化が実用化されれば、日本でも導入されるようになると考えられます。
また、世界最大級の通販サイト「アマゾン」の倉庫では、ロボットを導入して効率的な在庫管理を行うことができるようになってきています。
現在でも、多くの企業が人件費削減できるように、ロボットやIT技術の導入を検討されています。
その結果、ロボット産業は年々規模が拡大しており、2012年から2035年までで約10倍まで大きくなると言われています。
このように、近い未来、今までは多くの労働者が必要とされてきた仕事が、少人数で済むようになってくるということです。
それにより、多くの人の職業が将来なくなるといった状況になりかねないということです。
将来なくなると考えられている職業とは
出典 「未来の雇用」
2014年秋にオックスフォード大学の准教授である「マイケル・A・オズボーン博士」が発表された論文「未来の雇用」では、米国の雇用者が約47%が19年後に職を失うと結論付けています。
上記の表は、その論文で紹介された米国で将来なくなると考えられている職業の一覧です。
これは、米国労働省が定めた702の職業を社会性やクリエイティビティといった細かい項目ごとに分析したとのことです。
上記で記載されている職業に特徴があることがお分かりいただけると思います。
それは、これらの職業の作業内容はルーティーン化できてしまうという特徴があります。
例えば、多くの自動車メーカーが自動運転の開発を積極的に行われていることから、トラックの運転手といった運送業も分かりませんよね。
運送コースを走るシステムが開発され、現在開発されている「アイサイト」といった人や自動車などの識別できれば可能だと思えますよね。
また、人間の手でやるよりも、機械の精度に頼ったほうがよい作業も含まれていると考えられます。
例えば、3Dプリンターを導入する企業が増えれば、物を作る技術者のあり方も変わってくると考えられます。
上記の表にある「義歯制作技師者」も人の手で作るよりも、機械で制作したほうが精度が高いと思われます。
このように、これまでのITの凄まじい技術進歩や優秀な学者がおっしゃっていることから、時間が経つにつれ、私たちがしていたことが機械がやる時代に変わってくるのは明白です。
スポンサーリンク
将来なくならない職業の特徴
IT技術の発展が進んだとしてもなくならない職業もあります。
全ての職業が機械が代わりになるはずもありませんよね。
その残る職業の特徴は「人の意思が介入する」、「技術との相性がいい」だと考えています。
人の意思が介入する
例えば、企業の経営方針や新事業などの提案をする時、システムが出した計算結果を鵜呑みにすると思いますか?
多くのデータを保有している企業であればあるほど、正確な計算結果が出せると考えているので、鵜呑みにしても良いかしれません。
ですが、それ以外の企業はデータは参考にするけど、すべて機械の提案に乗りはしないですよね。
それに何より、人には心があり、その心を明確にとらえることは機械にはできませんと考えられます。
できたとしても、それは当分先のことだと考えられます。
状況によって人の感情は変わるもので、新しいものが浸透したなら、昔のものが欲しくなったりとするのが人間ですよね。
また、弁護士のような職業も残るものだと考えています。
弁護士の手腕によって過去の似たようなケースでも判決は変わることがありますよね。
それは私自身の素人の持論ですが、証拠の有無で決まることがあると思いますが、世論を味方につけること、犯罪までの経緯などによって左右と考えられます。
過去の事例から有罪か無罪かの判決を出すことはシステムにもできると思います。
ですが、刑の重さは別だと思います。
そこに当事者、国民の意思が介入することで人間の感情を考慮する必要が出てくるからです。
それは人間が判断しなければならないことで、機械的に決められるようなものではないからです。
このような理由から、人の意思が介入する職業はなくならないと考えられます。
技術との相性がいい
職業に対する求められる結果は変わらないが、それ業務を実施する人に求められる能力が変わってくるということです。
というのも、従来は知識とそれを作る技術が求められていたが、現在は知識と機械操作で実現できるようになるといったことです。
例えば、歯科技工士のような、義歯というモノを作る職業がありますよね。
ですが、3Dプリンターの技術進歩によって、人の手で作る過程は機械ができるようになりますよね。
そうすると、簡単にですが機械で読み込んだデータから、知識による設計→作る(機械)→手入れのよう流れになると思います。
この時、人に求められるのはつくる以外の部分になりますよね。
経験から培った専門知識と設計技術が主な業務に変わると考えられます。
(もしかしたら、私が考える以上に技術が進歩したらわかりません…)
このようになくならないけど求められる能力が変われる職業もなくならないと考えています。
技術の進歩におびえる必要はない
技術の発展により、今あなたがしている職業が将来的になくなるといった結果になるかもしれません。
ですが、その技術の発展を利用して新たな働き方ができるようになると考えればよいのです。
そのためには、将来を見据えた能力の向上や思考力を養っていくことが大切です。
技術の進歩は人を不幸にするものではありません。
自由な働き方が実現できる幸福をもたらすモノなのです。
本来の発展に逆らうような取り組みではなく、受け入れる準備を整えていくことが重要なのです。
スポンサーリンク
コメント