どうも、元フリーターのむぅチャソ(@mw_chaso)です。
「就職エージェントの同時に並行してサポートを受ける」
本記事では上について書いていきます。
1つの就職エージェント利用で不安を抱いている方はぜひ最後まで読んでみてください。
複数の就職エージェントを並行することはできるの?
「他のエージェントを並行して利用するのは失礼じゃないのか」
上のようなことを考える人も中にはいます。
ですが、ネットとで確認してみると”実は複数のエージェントを利用する人が多い”といえます。
そして、”複数のエージェント利用するのは問題ない”です。
ボク自身、複数の「エージェントを並行して就活をしていました。
色々な求人が見れて、比較的良い企業の選考を受けることができたと思います。
エージェント側は自分の会社に専念してほしいと考える
エージェント側は利益面とスムーズなサポート実施ができることから、自分の会社1つのサポートを受けてほしいと考えます。
利用者の中には他のエージェントを利用していることで、他のエージェントの予定もあることからサポート進行のテンポが遅れてしまったりするそうです。
また、中途半端にサポートを受けてこなくなってしまうという人も多いそうです。
また、就職エージェントは求職者には「求人紹介」、企業側には「人材紹介」が成立させることを目的としています。
上が成立することで、就職エージェント側は企業から報酬を受け取ることができます。
なので、「自分の会社経由で就職してもらわなければ、求職者をサポートをしても業務的には無駄になる」わけなのです。
求職側は複数利用するとメリットが大きい
ですが、求職者が複数のエージェントを利用することで大きなメリットが得られるのは事実です。
・自分に合ったエージェントや担当者に出会える可能性が高くなる
・様々なサポートを受けることができる
・多くの求人を確認する機会に恵まれる
複数利用により、自分に適したエージェントを選択できたり、求人の選択肢が増えるということです。
これは求職者にとっては、今後の就活の進行・働き方に良い影響をもたらすといえるわけです。
スポンサーリンク
複数の就職エージェントを利用するメリット
それぞれ特化しているサポートを受けられる
各エージェントには強みがある
それぞれの就職エージェントには個性があります。
【個性:例】
・IT企業の就職に特化したサポート&求人紹介をしてくれる
・履歴書の添削や面接練習に重きを置いている
・圧倒的な求人量を売りにしている
最近の就職エージェントは差別化を図るために、あらゆる強みに磨きをかけていたりします。
だから、その中で自分に合ったサポートを受けられるように色々なところでサポートを受けてみるのも良い選択だといえるかもしれません。
自分に必要なサポートは1つとは限らない
求職者の中には「IT企業に就職したい+面接の練習をしっかりやりたい」といった複数の要望を持っている人もいるかもしれません。
こういった複数の要望を持っている人は、もしかしたら1つの就職エージェントでは満たすことはできないかもしれません。
特に就活初心者なんかは自分に必要なモノが何かを理解できていなかったり、足りないモノが多いことがあるので、複数の就職エージェントにのサポートを受けてみるといいかもしれません。
自分にあったエージェントと出逢える
「担当エージェントのやり方や性格が自分に合っていない」ということもあります。
もしかしたら、「属している就職エージェント自体の方針から合わない」こともあるかもしれません。
1つのところだけの利用では「就職エージェントはこういうモノなんだろう」と無理やり納得することになりかねません。
しかし、複数のところでサポートを受ければ、他社間でのサポートの質を差に気づくことができるのです。
そして、自分が満足できるところの就職エージェントを継続して利用するという選択もできるようになるのです。
あらゆる求人をみることができる
求人の選択肢が広がる
求職者にとって、「選べる求人の量が多い」ことはそれだけ選択肢が多いということ。
しかし、1つの就職エージェントで紹介される求人数は少ないことがほとんどである。
1つの就職エージェントで紹介してもらえる求人数は数件です。※下手すると普通の経歴でも2、3件です。
加えて、提携している企業の数が少ないところであれば、さらに求人の選択肢が下がります。
カウンセリング時に提案された求人が満足いかず、「他に求人はありませんか?」と質問したことがあります。
そのときは「後日連絡する」と言われ、1週間後に数件だけ紹介され、「これ以上の求人はありません」と言われたことがあります。
できるだけ自分の要望に沿った満足のいく企業でなければ就活への意欲も失せます。
それこそ、企業の選考を受けて内定をもらっても「やっぱり他の企業に就職したいな…」と思い辞退する利用者も少なくありません。
そうならない工夫としても「複数の就職エージェントで求人を確認する」というのも良い手だといえます。
独占した求人を確認できる
就職エージェントにはネットなどに掲載されていない独占している求人が存在する。
就職エージェントを利用する大きなメリットに”独占求人がある”というモノがあります。
つまり、”その就職エージェントでしか扱っていない求人を紹介してもらえる”ということです。
この独占求人は就職エージェントによって提携している企業も違うため、サポートを受けることでしか知ることができません。
なので、複数のところで独占求人を確認するように動くと良いです。
スポンサーリンク
複数の就職エージェントを利用するデメリット
集中力が分散してしまう
1つの就職エージェント利用であれば、専念できて順調にサポートが進む。
しかし、複数利用だとサポートを並行していくため、サポートや選考のスケジュールがかみ合わなくなってしまうことがある。
複数の就職エージェントを利用すると同時にしなければならないことが増えます。
特に企業選考が重なったり、立て続けになってしまうケースもあり、きつくなってきます。
こういった状況からサポートが中途半端になってしまい、結果どこも上手くいかないということにもなりかねないのです。
時間がかかる
「1つ1つの就職エージェントと関わらないといけない」ので時間がかかる。
あまりにも多いと選考が進まず、時間が経っても就活に進展がないということもあり得る。
就職エージェントのサポートを受けるときには、訪問(もしくはネットカウンセリングなど)が必要になります。
となると、複数のところのサポートを受けていると、就活ではなく担当エージェントと過ごす時間が長くなるといえるのです。
そうなれば、就活の進捗が出せずに時間が過ぎてしまうことにもなるのです。
スポンサーリンク
複数の就職エージェントを利用するときの注意点
複数の就職エージェントから同じ求人に応募しない
企業選考は一度が一般的であり、同時期に何度も応募してくるのは少々違和感のある行為だといえます。
なので、そういう場合は企業側が「この応募者には何かあるかもしれない…」と不信感を抱く可能性もあります。
また、このことを企業が提携している就職エージェントに伝えた場合には、利用者(もしくは他企業間)にて問題が生じることもあります。
それぞれの規約に注意を払う
どこでもサポートを受けるにあたって契約書にサインをするかと思います。
当たり前ですが、その中の規約を破ることはやめたほうがいいです。
しかし、複数利用の場合にはその規約を破りかねない状況になってしまうこともあります。
「予定が多すぎて企業の選考を無断欠席してしまった」
「他のところで内定をもらったけど、最近内定もらったところに就職することに決めた(入社直前で内定辞退)」
なので、複数利用の際は「スケジュール管理・規約の順守」はしっかりするようにしましょう。
スポンサーリンク
お勧めな就職エージェントの候補の紹介!
最後に複数利用の際にお勧めする就職エージェントの紹介したいと思います。
基本的には”知名度”と”利用者の評価”で判断しても良いかと思います。
もちろん、その中でも自分の受けたいサポートを提供しているところを選ぶと良いです。
下が知名度が高く、フリーターに特化した就職エージェントになります。
対象年齢 | セールスポイント | ネットでの口コミ |
|
---|---|---|---|
ハタラクティブ | 10代・20代 | ・優良求人3,000社以上 ・自分発見カウンセリング ・書類選考・面接対策 | ★★★★★ |
DYM就職 | 10代・20代 | ・優良求人数2,000社以上 ・書類選考なし ・ 面接対策/書類選考指導 | ★★★★☆ |
ウズキャリ | 10代・20代 | ・IT企業に特化しており、エンジニア志望には打ってつけ。 ・カウンセリング、面接対策、書類添削など | ★★★★☆ |
いい就職.com | / | ・求人掲載数5,000社 ・個別サポート/セミナーが充実 | ★★★☆☆ |
第二新卒エージェントneo | 18歳~28歳 | ・未経験OK求人5,000社以上 ・キャリアカウンセリング ・選考対策/各種セミナー | ★★★☆☆ |
ぜひ、複数利用で満足のいく就活を実現してみてください。
フリーター・ニート向け就職エージェントサイトの選び方+おすすめ6選
フリーターの就活で利用すべきはハローワーク・就職エージェントどっち?
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます。
またね(/・ω・)/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント