フリーターの家賃について【家賃を下げる・副業・就職を絡めて解説します】

フリーター

どうも、元フリーターのむぅチャソ(@mw_chaso)です。

本記事では『フリーターの家賃』について書いていきます。

 

スポンサーリンク



フリーターの家賃の考え方

 

まず、考えておかなければならないのが”家賃の捉え方”です。

 

当たり前ですが家賃は「固定費」です。

この固定費は「毎月一定の金額を支払う」生活していくためのコストと捉えたほうがいいです。

家賃が6万円だとしたら、必ずバイト等で毎月6万円分は稼がなければなりません。

そして、その家賃は住み続ける限り、一生支払い続けることになります。

 

なので、そんな固定費が高ければ高いほど毎月の労働量を増やさなければならないのです。

 

スポンサーリンク


フリーターは家賃を極限まで下げる

 

アルバイトで稼げる金額は正社員と比べて限界値が低いです。

だから、できるだけ生活費の大きな割合を占める家賃は下げたほうが賢いのです。

 

正直の話、正社員は会社が決めた勤務時間をこなしさえすれば、毎月生活費以上の収入が得られます

また、企業に正社員として雇用されることで支払う税金(健康保険・年金など)の量が減ります。※正社員は税金を支払っている感覚は薄いです(ボクの実体験)。

 

しかし、フリーターは単価が低い上に、国民が支払う税金は自己負担となりますから、生活費や税金を稼ぐだけでかなりの労働時間が必要になります。

ですので、フリーターは生活費の大きく占める家賃をできるだけ下げる必要があるのです。

家賃を下げる方法・都会から離れた場所に住む

・駅から遠い場所を選ぶ

・生活できる最低限の広さの部屋を借りる

 

上を踏まえて部屋選びをすれば、結構家賃は下げられます。

ボクは家賃を下げまくってフリーター時代は3万円程度の部屋に住んでいました。

ボクは「パソコンを置くスペースがある」「寝ることができる」の条件を満たしていれば良かったので苦ではありませんでした。

 

では、上の3つについて簡単に解説していきます。

 

都会から離れた場所に住む

まず、フリーターの賃貸選びの鉄則は「都会を避ける」です。

都会の家賃はフリーターには高すぎます!

 

都会ではバイトの時給は地方よりは高いです。

しかし、時給が少しばかし高くても、毎月の家賃のほうが高くなるので、結果的にイマイチな状況になりがちです。

地方のほうが家賃が安いので生活費を稼ぐのに苦労しづらいです。

ボクがフリーターだった頃は地方で1日8時間・週3(他に月2、3回単発バイトを入れていた)バイトして生きていた時期があります。

東京付近に住んでいた時よりも断然楽でした。

 

ですので、できれば都会から離れた場所に住んだほうがいいです。

そして、一応”最寄り駅は東京など休日遊びに行く機会のある場所のアクセスが良いところ”を選んだほうがいいです。

住むところの条件としては、例えでいえば「目的地までの電車で乗り換えナシでいける」とかです。

乗車時間を考慮してしまうと家賃が高くなるので、許容できるギリギリのラインで決めたほうがいいです。

 

駅から遠い場所を選ぶ

駅から離れればある程度家賃も安くなります。

自転車などのコストのかからない移動手段(初期費用は除く)も視野に入れると良いです。

 

基本的にアクセスが良い賃貸の家賃は高いです。

なので、駅近くの賃貸は基本的に高くなっています。

 

また、場所によってはスーパーやコンビニなど普段利用するお店などが近場にあると地味に家賃が高くなったりします。※これは考慮しなくていいかも。

 

ですので、駅は徒歩ではなく、「自転車」などの移動コストが低い移動手段で行ける部屋を借りると良いかと思います。※ちなみにバイト先も自転車で済ませられると良い。

移動手段は徒歩・自転車・バス(控え目)などを利用して移動コストを下げると良いです。

ボクは駅から徒歩50分程度の賃貸を借りていました。

移動は基本的にはロードバイクで、雨の日はバスを利用していました。

 

生活できる最低限の広さの部屋を借りる

必要以上の部屋の広さを求めます。

その結果、不必要な広さと多くの家賃を支払っていたりします。

 

確かに広い部屋は開放感があって住み心地は良いかもしれません。

しかし、その住み心地を優先することで、毎月の労働時間を増やすことになってしまうことがあります。

※労働時間が増えれば部屋にいる時間も減る。

 

なので、「プライベートに部屋で何をするか」を考えて部屋の広さは決めたほうがいいです。

地方(田舎)だと4万円程度でも全然広い部屋に住めたりします。

ボクは部屋で「パソコン」と「寝る」ことしかやらなかったので、4.5畳のワンルーム(月3万円)で不便はしませんでした。

 

スポンサーリンク


【できれば】家賃分は副業でまかなう

 

家賃は毎月必ず支払うモノです。

そして、生活するためには最低限必要な出費ですので、必ず家賃分はバイトをして稼がなければなりません。

家賃6万円で時給1000円だった場合、60時間働かないといけない。

そして、光熱費・食費・通信料もあるので、さらに働く必要があります。

 

なので、できれば住む場所は確実に確保しておきたいところなのです。

そこでボクは「単価の低いフリーターだからこそ、副業(不労所得)で家賃分ぐらいは稼げるようにしたほうがいい」と考えています。

パソコンでできる副業が時間と場所をとらないのでお勧めです。

ボクは家賃などを下げ、生活費を下げることでバイトの時間を削りぬきました。

そして、プライベートの時間を増やしてフリーランスや投資などに時間を費やしました。※お金が稼げるようになったらその分バイトの時間を削る。

 

副業も極まると個人で生きていくことも可能です(実体験)。

なので、バイトという単価の低い働き方は控えて、副業という個人で働く術を持ったほうがいいと思います。

 

ちなみに下はボクがこれまでやってきた副業を紹介しています。

フリーターにおすすめな副業6選【元フリーターのボクがやったこと】 
「これ以上バイトは増やしたくない…」というフリーターの方がいると思う。その場合、バイト以外の収入源を手に入れたいところである。ここでは元フリーターのボクが実際に取り組んだ副業を紹介したいと思う。ボクは主に『フリーランス』『ブログ』『投資』を集中してやってきた結果、お金に困らなくなった。

 

スポンサーリンク


努力したくないなら就職するしかない

 

フリーターの中には生活レベルを下げることが耐えられない人もいるかもしれません。

もしかしたら、プライベートの時間は娯楽を優先させたい人もいるかもしれません。

そういう人は就職するしかないとボクは思っています。

 

結局、正社員になれば一般水準の生活は余裕でできるようになります。

もはや、家賃なんて考えなくてもいいわけです。

入社当時は月20万円そこらかもしれません。

しかし、日本の企業のほとんどは勤続年数に応じて年収も上がっていく傾向にあります。

また、バイトを続けるのではなく、職歴(キャリア)が積みあがっていく正社員として働いたほうがお得なことがたくさんあったりします。

 

ですので、生活レベルを下げて窮屈な思いをしたくない人や娯楽を優先させたい人は就職を目指したほうがいいかもです。

 

ちなみにフリーターの就活は就職エージェントに頼ったほうが成功率と効率が上がります。

なので、下のようなフリーターに特化した知名度の高いエージェントに協力してもらうことをお勧めします。

 

対象年齢

セールスポイント

ネットでの口コミ

ハタラクティブ
10代・20代

・優良求人3,000社以上

・自分発見カウンセリング

・書類選考・面接対策

★★★★★
DYM就職

10代・20代

・優良求人数2,000社以上

・書類選考なし

・ 面接対策/書類選考指導

★★★★☆
ウズキャリ
10代・20代

・IT企業に特化しており、エンジニア志望には打ってつけ。


・カウンセリング、面接対策、書類添削など

★★★★☆
いい就職.com
/・求人掲載数5,000社
・個別サポート/セミナーが充実
★★★☆☆
第二新卒エージェントneo
18歳~28歳・未経験OK求人5,000社以上

・キャリアカウンセリング

 ・選考対策/各種セミナー

★★★☆☆

家賃を気にしたくない人は就職するのもアリです。

 

 

フリーター・ニート向け就職エージェントサイトの選び方+おすすめ6選

フリーターにおすすめな副業6選【元フリーターのボクがやったこと】 

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

またね(/・ω・)/

 

スポンサーリンク


スポンサーリンク

  人気コンテンツ  

コメント