どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。
「いつまでフリーターのままでいいのかな…」
フリーターの方なら一度は考えたことがあるかと思います。
「現状生活もできてるし、今のところ満足もしている」そんなことも考えているかもしれません。
しかし、将来を考えたらフリーターのままではなく、企業に就職するこもと考えなければならないことは薄々気づいているかと思います。
なので、本記事では「いつまでフリーターでいても大丈夫なのか」という観点で書いていこうと思います。
本記事の内容・フリーターが就職に成功しやすいタイミング
・フリーターに対して企業が求めるモノ
タイムリミットは『年齢』で決まる【結論】
さっそくですが、本記事のテーマである『フリーターのタイムリミット』について書いていきます。
結論から言うとフリーターのタイムリミットは”29歳まで”です。
29歳以降になると就活の難易度が一気に上がります。
そして、29歳は『20代』であり、企業が採用する上で「若い」と感じられるギリギリ年齢でもあります。
加えて、高いレベルの能力を要求されづらいギリギリラインでもあります。
あなたも『30代』と聞けば「ある程度の経験や実績を持っているだろう」と考えますよね、ソレです。
そこらへんの話をイメージしやすくするために、ここでは少し詳しく書いていこうと思います。
『29歳・34歳の壁』という考えられ方がある
企業側が気にする年齢は「29歳」「34歳」です。
コレは多くの企業が出している求人の応募資格に『年齢制限』が設けられていることがあります。
それが『20代』『35歳上限』といった感じで求人に表されているかと思います。
「29歳までフリーターでも大丈夫じゃん!」は間違えです
「29歳までならフリーターでもいいのか!」
と考える方もいるかもしれません。
ですが、この『29歳』はギリギリのラインでしかありません。
29歳以下の人は安心された方もいるかもしれません。
しかし、29歳は世間的に「これぐらいの年齢だったらまだ間に合うよね」といった線引きにしかすぎません。
29歳なら優秀な従業員はたくさんいます
29歳という年齢の社会人はそれなりに能力を持っています。
そして、勤めている企業の業務に関してはプロレベルです。
企業には「会社で3年働けば一人前」という考え方があります。
この考え方であれば、大卒で考えた場合「26歳」でもう1人前なわけです。
そして、29歳であればさらに成長しており、勤めている企業の業務に特化した人材になっています。
そういった人たちと比較したら、フリーターでかつ未経験者であれば、企業は「採用したい」と思うかといった話なわけです。
企業はより若い人材を求めている
若い人材のほうが企業からしたら扱いやすいです。
加えて、人件費などのコストが低いことや労働の質も高いでしょうからね。
企業側からしたら「より年齢が若い人を採用したい」という気持ちがあります。
その理由は次の章に「なぜ年齢によって就職しやすさが変わるのか」にて説明しています。
企業が若い人材を求めている以上、年齢が若ければ若いほど採用率が高くなるのは当たり前です。
なので、一般的な『若い年齢』の中で最も高い29歳は「十分に就職難易度が高まっている」といえるわけです。
なぜ年齢によって就職しやすさが変わるのか
「どうして企業での就職には年齢が若いほうが有利なのか」
と疑問に思う方も少なからずいるかと思います。
なので、ここでは簡単に説明していきます。
その理由は下のことが考えられます。
就職しやすさが違う理由・成長率が違うから
・職場環境へのなじみやすさが違うから
・給料は年齢に応じて決めている企業が多いから
では説明していきます。
成長率が違うから
若い年齢であれば『仕事に対する情熱』を持ちやすいです。
加えて、学生に近い年齢であれば、それだけ「学ぶことへのブランクが小さい」といえます。
また、『年齢上での上下関係』と『キャリアでの上下関係』が一致しやすいです。
そのため、やる気があれば仕事も覚えも早いですし、上下関係が成立すれば先輩からのアドバイスにも耳を傾けやすく、また先輩も指導しやすいといえます。
こういった若いことで成長率が高いことがあるわけなんです。
企業側からしたら「早く戦力にしたい」と考えるわけですから、この条件を満たした人材を求めるといえます。
「若い人のほうが仕事を覚えるのが早い」
コレは結構聞くと思うけど、こういった理由も大きいんじゃないかと思う。
職場環境へのなじみやすさが違うから
年齢が高いと職場に馴染みにくい傾向にあります。
その原因は下が多いと思います。
・年齢上の上下関係が成立しない。
・年齢が高いのに能力が低いことへの引け目を感じている。
・周りに気を使わせてしまう。
コレは結構深刻なんですよね。
年齢が高くなればプライドも高くなることも多いですから、企業側からしたらかなり厄介な人材になるわけです。
それに加えて、フリーターから就職した人が年齢が高ければ、それだけ同年代は社員たちは会社での立場は上になることが多いです。
そうなると自分と同じ立場の人は自分より若いことになりますから、お互いに仲良くしづらいと考えられます。
ですので、できるだけ若い年齢の人を採用して、職場環境の秩序を守ろうとするのが企業側の考えであるかと思います。
給料は年齢に応じて決めている企業が多いから
一般的な企業は年齢に応じて給料の額が変わっていきます。
年齢が高ければ、それだけ企業側から支払う金額(コスト)も高くなるわけです。
そう考えると「フリーターあがりの新人に高い人件費をかけたい」と考える企業はあるかという話になってくるわけです。
普通に考えたら、高いコストで優秀な人を採用したいわけで、高いコストで未経験者を雇おうと考える企業は少ないというのは容易に想像できます。
こういった、かけるコストの観点から考えても、できるだけ若い人を採用したほうがメリットが大きいと企業は考えるのです。
スポンサーリンク
企業が求める能力【20代/30代】
年齢によって企業が求めている能力は異なります。
そして、基本的に”30代よりも20代のほうが要求される能力の質は低い”といえます。
そんな年齢ごとに要求される能力についてここでは書いていこうと思います。
20代に求められるもの
20代に求めるモノは下の通りです。
・仕事主体の考え方
・将来性
・コミュニケーション力
基本的に20代はそこまでの実績もスキルも持っていないです。
ですので、企業側から「業務に対する能力値」や「結果を出す能力」という意味ではそこまで要求されないかと思われます。
もちろん、技術や知識(資格)などを持っているほうが評価されます。
しかし、それ以上に「仕事に対する姿勢」や「成長できる素質」などを優先して見ようとするはずです。
そして、なにより「輪を乱さない」「意思の疎通が図れる」などの必要最低限のコミュニケーション能力は備えておいてほしいと考えるかと思います。
ですので、企業側は若い人に「真面目で将来性を示しつつ、しっかりとした会話ができる」を求めるといえます。
年齢が若ければ「若いからしょうがない」と許容されることも多い。
だから、求められるモノの低くなりがちだといえる。
30代に求められるもの
30代に求めるモノは下の通りです。
・専門的な技術や知識
・実践から得たノウハウを保有し、即戦力になれる
・リーダーシップやマネジメント力
30代は20代と比べて、質の高い能力が求められます。
上の例はほんの一部ですが、より実践的で仕事上で結果を出すためのモノが多いといえます。
30代では業務上、部下を持ち指示を出す『チームを引っ張っていく立場』になることがほとんどです。
そして、企業側は30代の従業員には「チームを引っ張れる立場になってほしい」「結果を出して企業に貢献してほしい」と考えているハズです。
「従業員には企業の利益を上げる働きをしてほしい」
そう考える企業はチームを動かし結果を出す人材を望みます。
もちろん、そういった立場で働いてもらおうとしていない企業もありますから、そういった場合は、ただ単に専門的な技術や知識を保有した即戦力を求めているかと思います。
このように20代とは違い、企業から求められる能力が高度になると考えられる。
30代になると、20代と比べて一気に要求される能力の高度差に違いが出てくるといえる。
スポンサーリンク
就職成功率をあげる方法【就活成功の秘訣】
ここでは就職成功率を上げる方法について書いていきます。
そして、ここでは当たり前のことを書きます。
なので、これから就活をしようと考えるフリーターの方は試すようにしましょう!
高い能力を要求されない『20代』で就職すべきということ
なによりも就活の成功率を上げる方法は「すぐに就活を始める」ことです。
上までで書きましたが、フリーターが就職しやすい年齢は”29歳”でギリギリのラインです。
加えて、その29歳のラインを越えれば、”企業から要求される能力はかなり高くなる”ことがほとんどです。
このことから年齢が若ければ若いほど、企業からは魅力を感じてもらえ、就職成功率がグッと上がります。
そして、29歳に近い年齢もしくは超えている方はできればすぐに就活を始めたほうが良いわけです。
ただ年齢を重ねているだけであれば、それだけ就活の難易度が上がるだけなのですから。
フリーターに特化した就職エージェントに協力してもらう
フリーターは就活でハンデになりがちです。
そういったどうしようもないハンデを小さくするためには『就職エージェント』を頼ったほうがいいです。
実は最近の就職だけではなく転職でも、エージェントに頼る人が増えてきています。
その理由は「企業と繋がった就職(転職)の専門家の力を借りて就活をしたほうが効率・成功率が高くなる」からです。
ちなみに就活をする際はフリーターに特化した『就職エージェント』に協力してもらうと就活効率と成功率がグッと上がるかと思います。
そんなフリーターに特化していて知名度が高いエージェントの口コミランキングは下の通りです。
対象年齢 | セールスポイント | ネットでの口コミ |
|
---|---|---|---|
ハタラクティブ | 10代・20代 | ・優良求人3,000社以上 ・自分発見カウンセリング ・書類選考・面接対策 | ★★★★★ |
DYM就職 | 10代・20代 | ・優良求人数2,000社以上 ・書類選考なし ・ 面接対策/書類選考指導 | ★★★★☆ |
ウズキャリ | 10代・20代 | ・IT企業に特化しており、エンジニア志望には打ってつけ。 ・カウンセリング、面接対策、書類添削など | ★★★★☆ |
いい就職.com | / | ・求人掲載数5,000社 ・個別サポート/セミナーが充実 | ★★★☆☆ |
第二新卒エージェントneo | 18歳~28歳 | ・未経験OK求人5,000社以上 ・キャリアカウンセリング ・選考対策/各種セミナー | ★★★☆☆ |
また、『就職エージェント』について詳しく知りたい方は下の記事を読んでみてください。
スポンサーリンク
いつまでもフリーターのままでいたい人は?
現在フリーターのみに注力している人は就職一択だと思っています。
しかし、中には「就職だけは勘弁してくれ…」というフリーターもいるかもです。
この記事を書いているボク自身も元々はフリーターでした。
そして、今ではフリーターから個人で働き、まぁまぁな生活を送れています。
ですので、「個人で生きていく」という選択肢も自分自身の状況から可能だと実感しています。
ボクはフリーターの時にバイトをしつつ『フリーのエンジニア』『投資』に取り組み、個人で生きていけるようになった。
そして、現在は副業という小さなビジネスにも取り組み、収益の安定化を図っている途中だったりする。
正直、ボク自身を参考にしないほうがいいと思います。
というのも、ここまでくるのに大量の時間と圧倒的な作業量をこなしてきたからです。
しかし、「どうしても就職したくない…」という方は「こういう選択肢もあるよ」という意味で良い例であるともいえます。
ちなみにボクが現在やフリーター時代に取り組んでいたことを下にまとめてあるので、参考にしてみてください。
スポンサーリンク
フリーターはいつまで許されるの?【まとめ】
本記事の結論としては企業への就職を考えているのであれば、20代のうちにすべきです。
成長率にしかり、適用力にしかり、若い人のほうが将来性を感じる要素がたくさんあると企業から認識されやすいです。
なので、シンプルに企業は若いだけで魅力を感じてもらえるわけです。
ですので、就職したいと感じたら、その場ですぐに行動に移したほうが、就職成功率は高くなるといえるでしょう。
思い立ったら吉日です。
フリーター・ニート向け転職エージェントサイトの選び方+おすすめ3選
フリーターにおすすめな副業6選【元フリーターのボクがやったこと】
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント